Stella Works > 
	StarChartLog
	>
	
	
	
		
			読んだ本 >
		
		
	
	
		
			 2009年5月25日から2009年5月31日までに読んだ本
		
	
		
		
		
	
	- Posted by: Stella
 
	- 2009年6月 1日 09:58
 
	- 読んだ本
 
	
 
	- 
 
	
	 
	
		
			
			
			
		期間 : 2009年5月25日 ~ 2009年5月31日 読了数 : 17 冊  | 
  | 瑞山 いつき /  角川書店(角川グループパブリッシング) (2009-06-01) ★★★★★ 読了日:2009年5月31日 思った以上にSF設定が入ってました。 
あとがき読もうとして後日談イラストを目にしてしまった。  | 
  | あざの 耕平 /  富士見書房 (2009-05-20) ★★★★★ 読了日:2009年5月31日 感無量でした。10巻から怒濤のように読んでしまいました。読み終わりたくないけど読みたいというジレンマ。 
「九龍の血族」の生き様/死に様の凄まじさ。彼らは満足したんだろうなあ。 
最終章そう来るか! こう落とすとは正直予想外でした。 
あとがきにもあったけど、完結後妄想がいろいろ出てくる作品でもあります。「モラトリアムの一年間の出来事」とか、「特区から出てきた女性と放浪の女吸血鬼を探す」とか、「ほとぼりが冷めたのを見計らってセカンド・カンパニー代表にプロポーズ攻勢を張り合うどこぞの始祖と重鎮」とか。  | 
  | あざの 耕平 /  富士見書房 (2009-04-20)  読了日:2009年5月31日  | 
  | 木村 英紀 /  日本経済新聞出版社 (2009-03)  読了日:2009年5月31日  | 
  | 加藤 耕一 /  講談社 (2009-04-17)  読了日:2009年5月30日 「幽霊」という概念がキリスト教的ではないんだなあ。 
現実の「幽霊屋敷」というよりも、小説の舞台や遊園地の催し物の「幽霊屋敷」についてでした。  | 
  | 高橋 五郎 /  朝日新聞出版 (2009-02-13)  読了日:2009年5月30日 中国農村のひどい実態をレポート。なんだかんだ言っても日本の営農指導は効果があったんだ。 
終章はその日本の農業施策の問題点、特に中国の農産物に負けてしまった理由考察。  | 
  | 高殿 円 /  ソフトバンククリエイティブ (2009-03-14)  読了日:2009年5月30日  | 
  | 菊地 悠美 /  エンターブレイン (2009-01-19)  読了日:2009年5月29日  | 
  | NHK放送文化研究所世論調査部 /  日本放送出版協会 (2008-01)  読了日:2009年5月28日  | 
  | 小田 光雄 /  論創社 (2009-05)  読了日:2009年5月28日  | 
  | 賀東 招二 /  富士見書房 (1998-12)  読了日:2009年5月28日  | 
  | 菊地 浩之 /  平凡社 (2009-02-13)  読了日:2009年5月27日 大名概説のノリで大財閥を語る。 
ひとっからげに「財閥」っていうけど、変遷はそれぞれ特徴的なんだなあ。  | 
  | 栗原 ちひろ /  幻冬舎コミックス (2009-04) ★★★★★ 読了日:2009年5月27日 哲学的なテーマのファンタジー。 
ゆがんだ世界に圧倒された。  | 
  | 吉川 徹 /  筑摩書房 (2009-03)  読了日:2009年5月27日 学歴=学校歴だと思った私は何とかした方がいい。 
内容は高卒と大卒の格差問題が主体。 
でも高卒であっても地方では「学校歴」の方が重要なんだよなあ。特に「高等学校歴」が。  | 
  | あざの 耕平 /  富士見書房 (2008-10-20)  読了日:2009年5月26日  | 
  | 定金 伸治 /  講談社 (2009-04)  読了日:2009年5月25日  | 
  | 梨沙 /  イースト・プレス (2009-04-16)  読了日:2009年5月25日  | 
	 
	
	
	
 
		
		
		
	Stella Works > 
	StarChartLog
	>
	
	
	
		
			読んだ本 >
		
		
	
	
		
			 2009年5月25日から2009年5月31日までに読んだ本